実は重要!マンションのエントランス徹底ガイド。安心して快適に暮らすための防犯機能や設備を紹介
公開日:

マンション選びでは、間取りや立地など検討すべき項目は多いですが、実は「エントランス」も安心で快適な生活を支える大切な要素です。本記事では、マンションのエントランスの重要性や住まいの質を向上させる機能について解説します。エントランスという視点から、理想のマンション選びのヒントもお伝えします。
目次
マンションのエントランスの役割
マンションのエントランスは、住民がほぼ毎日利用する集合玄関というだけでなく、さまざまな役割を持っています。
マンションの「顔」
マンションのエントランスは、来訪者が最初に目にする場所であり、マンションの「顔」としての役割を果たします。清潔で機能的なデザインを備えたエントランスは、住民に安心感や快適さを提供するだけでなく、来訪者への好印象にもつながります。特に高級マンションになると、エントランスがより洗練され、豪華で機能的な空間として設計されることが多くあります。
防犯機能
住民の安全を守る重要な防犯機能を担うのもマンションのエントランスの重要な要素です。最近ではオートロックや防犯カメラの設置が一般的になっています。また、各住戸のインターホンと連動させることで、来訪者の確認や対応が容易になります。照明計画も防犯性を高める重要な要素で、エントランスに十分な照度を確保することで夜間の安全性が向上します。
利便性の向上
宅配ボックスやロビーラウンジなどの共用設備は住民の生活をより快適にします。自動ドアの導入は、荷物を持った状態での出入りを容易にし、バリアフリー性能も向上させます。エントランス周辺の照明や案内表示の工夫、エレベーターホールへのスムーズなアクセスなど、細かな配慮が住民の日々の暮らしの質を高めます。
セキュリティ設備や防犯対策
次に、マンションエントランスのセキュリティについて、くわしく見ていきましょう。
オートロックとその種類
オートロックは利便性を高めると同時に、セキュリティ面も強化できるため、多くのマンションで導入されています。さまざまな種類があり、代表的なものにはカードキー、生体認証、暗証番号入力、スマートフォンと連動した鍵などがあります。
カードキーや生体認証
カードキーや生体認証は鍵の紛失リスクを軽減し、不正アクセスを防ぐシステムです。カードキーや指紋認証、顔認証による玄関の解錠や、専用カードを用いたエレベーターアクセス制御などがあります。導入することで、紛失時のリスクを最小限に抑え、部外者の侵入を効果的に防げます。
暗証番号やスマートロック
暗証番号を使用するシステムは、合鍵をつくったり持ち歩く必要がなくなるため、家族など複数の住人でのアクセスを共有しやすい方法です。
スマートフォンなどのデバイスと連動し、リモートでロック・解除や履歴管理を行います。暗証番号による一時的なアクセス許可機能を使えば、特定の時間のみ他者を入室させることができ、アプリを通じて外部から操作することも可能です。
防犯カメラと最新監視技術
ここでは、防犯カメラの基本的な役割から最新技術の活用例までを解説し、安全性強化のポイントをご紹介します。
人感センサーやカメラ連動機能
近年、エントランスには人感センサーや防犯カメラを連動させた先進的な防犯機能を導入するマンションが増えてきました。これらにより、出入りする人物の動きに応じてカメラが自動的に録画を開始したり、必要に応じて管理人や警備会社に警報を通知することが可能です。
鍵の紛失などのトラブル時の解決法
鍵を紛失した場合や防犯設備が故障した際の対処法についてご紹介します。
まずは、大家さんや管理会社に連絡して「マンションのオートロックの鍵を紛失した」や「防犯設備が故障している」ということを報告しましょう。賃貸・分譲にかかわらず、マンションなど集合住宅に住んでいるときは基本的に「マンションの管理者側」への連絡が必要となります。
自室の鍵であっても、大家さんや管理会社に無断で開けたり交換すると契約違反となる可能性があるため、必ず事前の報告が済んでから行いましょう。
そのため、万が一備えて大家さんや管理会社など関係者の連絡先を確認しておきましょう。
利便性を高める設備や機能
エントランスにどのような設備を取り入れるかによって、マンション全体の利便性や魅力が大きく変わります。
宅配ボックス
宅配ボックスは、居住者が不在時でも荷物を安全に受け取ることができる便利な設備です。配送時間を気にする必要がなく、忙しい現代人のライフスタイルに非常に適しています。
ロビーラウンジ
ロビーラウンジは、住民や来訪者が快適に時間を過ごせる場所として機能します。この空間は住環境の一部として、リラックスやコミュニケーションの場として活用され、多目的に使えるよう設計されることで住まいの価値を引き上げることができます。たとえば、来訪者を迎える際の待ち合わせスペースや、住人同士が気軽に談話を楽しむ場として利用することが可能です。
コンシェルジュサービスや車寄せ
高級マンションで採用されていることが多いのがコンシェルジュサービスです。荷物の受け取りやクリーニングの手配、さらには交通機関の予約などのサービスを提供する常駐型のスタッフがいます。
また、車寄せも高級マンションや大型マンションに多く見られ、便利なエントランス設備のひとつです。特に雨天時や重い荷物を運ぶ際、安全かつスムーズに乗り降りできる環境が整います。
バリアフリー設計
バリアフリー設計は、高齢者や体が不自由な方、小さい子供や妊娠中の方などをはじめ、幅広い世代の安全で快適な生活を支援します。段差の解消や手すりの設置により転倒リスクを軽減し、車椅子でも移動しやすい広さを確保することで、住民全体の生活の質を高めます。また、将来的な介護や高齢化に備えた住環境整備にもつながります。
管理体制
そのマンションの管理状態・管理体制は、マンションで長く安心して暮らすことができるかの重要なポイントです。月々の費用となる管理費や修繕積立金が適切に運用されているか、また管理状態は良好なのか、入居前に確認すべき点を紹介します。
管理費や修繕積立金の確認
マンションでの暮らしを支える基盤として、管理費や修繕積立金のチェックは欠かせません。これらの項目をしっかり把握することで、マンション運営の健全性や将来的な出費の予測をすることができます。
管理費や修繕積立金が適切に運用されていれば、日常の快適さが確保されたり、マンションのエントランスや外壁などの「共用部分」も長期的に維持管理され安心して暮らすことができます。ただ入居前に管理費や修繕積立金が適切に運用されているかどうかを判断するのはなかなか難しいため、不動産会社などの専門家に相談・質問をしてみてください。
管理状態の確認
マンションにおいて、マンションの共用部分の日々の維持・管理がされていると建物の美観と機能性が保たれ、入居者の満足度も向上します。例えば、エントランスやロビーなどの照明の電球が替えられていない、床にゴミが落ちているなどはマンションの管理会社がきちんと対処できていない証拠といえます。
設備が充実していることも大切ですが、定期的な点検やメンテナンス状況を確認し、それらの管理が行き届いているか、運用面のチェックを忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は、マンションのエントランスが果たす役割や重要性、さらにセキュリティ設備や防犯機能、利便性を高める設備について解説しました。エントランスは防犯対策や清掃状況など、建物の管理体制が見える部分でもあります。マンション購入を検討する際には、エントランスの状態も忘れずにチェックしましょう。
いえらぶ編集部
全国15,000社の不動産会社の業務支援をする中で得たノウハウを日々発信中。
おもに、不動産(賃貸・購入・売却)や税金・法令といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
https://ielove-cloud.jp/
筆者
リノベる。JOURNAL編集部
物件探しからアフターサービスまで、リノベーションに関わることを一社完結のワンストップで手掛ける「リノベる。」
そんな「リノベる。」が住宅購入、リノベーション知識、ローン、リノベーション事例や暮らし方、お施主様インタビューなど住宅購入やリノベーションをご検討の方に役立つ情報をお届けしています。
始めてのマイホームで中古物件を購入される方や、リノベーションを検討される方も少しずつ増えていますが、多くの方にとって「中古マンションの購入」「リノベーション」は、まだ身近なものとは言えないのが事実だと思います。このリノベる。JOURNALを通して、一人でも多くの方に「中古マンションのリノベーション」という選択肢について知っていただけると嬉しいです。
※リノベる。JOURNALの紹介 ≫≫≫

実は重要!マンションのエントランス徹底ガイド。安心して快適に暮らすための防犯機能や設備を紹介

100平米って何坪?マンションや戸建ての間取り例・リノベーション事例を解説

SRC造とRC造の違いとは?構造や性能、メリット・デメリットを徹底解説

マンションの内廊下とは?メリット・デメリットと物件探しの際のポイントを解説

20畳のリビング・LDKでの暮らし方とは?快適レイアウトやインテリア選びのポイントを解説!

サービスルームとは?収納だけではもったいない!多様な活用例を紹介

マンション購入の注意点とは?住まい選びを安心して進めるためのポイントを解説

マンション購入で後悔しないために!必要な事前準備・確認事項・対策とは?