中古マンション購入時の相談先は?選び方や購入を成功させるメリットも紹介!

中古マンション購入時の相談先は?選び方や購入を成功させるメリットも紹介!
中古マンション

中古マンションの購入は、物件の選定から契約、そして引き渡しまで多くのステップがあります。そのため、購入を検討する際にはさまざまな疑問や不安が生じるものです。

では、この疑問や不安はどこに相談するべきなのでしょうか。

本記事では、中古マンションの購入を検討している方に向けて、相談できる場所にあわせて、相談先の選び方や事前に相談するメリットなどについてご紹介いたします。ぜひ、最後まで読んで参考にしてください。

目次

中古マンション購入時の相談先は?

中古マンション購入時の相談先は主に以下の5つが挙げられます。

  1. 不動産会社
  2. リフォーム・リノベーション会社
  3. 不動産サイトの相談窓口
  4. ファイナンシャルプランナー
  5. 不動産コンサルタント

それでは、ひとつずつ見てみましょう。

1.不動産会社

不動産会社は、中古マンションの購入を検討する際に頼りになる相談先のひとつです。

市場動向や物件について豊富な知識を持ち、購入者が求める条件や希望に合わせた選択肢を提案してくれます。また、エリアごとの地域特性や周辺環境に関する情報も提供してくれるため、単なる物件選びにとどまらず、生活全般を見据えた提案を受けることが可能です。

とくに、実績が豊富で地場に強い不動産会社は、地域の特色や市場の傾向を深く理解しているため、希望に合った物件をスピーディーに見つけてくれる可能性が高いといえます。通勤や通学の利便性、周辺施設の充実度、将来的な資産価値など、見落としがちなポイントも丁寧に説明してくれるでしょう。

2.リフォーム・リノベーション会社

リフォーム・リノベーション会社に相談することで、中古マンションの現状や購入後のリフォーム・リノベーション費用、施工期間などを具体的に把握できます。事前にリフォーム・リノベーションの必要性を確認しておくことで、購入後の後悔を防げる点も大きなメリットです。

リフォーム・リノベーション会社は、物件の状態をくわしく調査し、必要な改修ポイントを明確に示してくれます。その結果、購入を検討している中古マンションを理想にどれだけ近づけられるかを把握できて、具体的なプランが立てやすくなります。

さらに、リフォーム・リノベーションには多彩なスタイルや最新のトレンドがあり、プロの視点からアドバイスを受けることで、より満足度の高い住まいを実現することが可能です。

会社を選ぶ際は、中古マンションの購入からリフォーム・リノベーションまで一貫してサポートしてくれるかどうか確認しておきましょう。

吉祥寺

3.不動産サイトの相談窓口

最近では、不動産情報サイトが提供する相談窓口も人気です。オンライン上で物件選びのアドバイスや購入手続きに関するサポートを受けられるため、忙しい方にもおすすめできます。

サイトによっては、購入の流れや注意点をまとめたガイドラインや情報コンテンツが充実しているため、初心者でも安心して利用できるでしょう。相談窓口を利用する際には、事前に質問したい内容を整理しておくとスムーズです。具体的な質問を用意することで、担当者からより的確なアドバイスを得られるでしょう。

複数の中古マンションを同時に比較できるメリットがありますが、対面での詳細な相談が難しい場合もあるため、利用目的に応じて使い分けを工夫することをおすすめします。

4.ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、資金計画や人生設計に関する専門知識を有するプロフェッショナルです。中古マンションの購入においては、住宅ローンの選び方や無理のない返済計画の立て方、購入後の資産運用など、多岐にわたる相談が可能です。

とくに、現在の資金状況や将来的なライフイベントを考慮しながら、適したプランを提示してくれるため、中古マンション購入時の金銭的な不安を軽減できます。

たとえば、「頭金をどの程度用意するべきか」「変動金利と固定金利のどちらが適しているか」「購入後の生活費や教育資金、老後資金とどうバランスを取るべきか」といった具体的な疑問に対しても、データやシミュレーションをもとにわかりやすく説明してくれます。

5.不動産コンサルタント

不動産コンサルタントは、購入者の利益を最優先に考え、中立的な立場からアドバイスを提供するプロフェッショナルです。

特定の不動産会社に属していない場合が多く、物件選びや資産価値に関する意見を客観的に述べてくれるため、偏りのない提案を受けることができます。不動産会社が提供する物件情報だけでなく、市場全体の状況や将来的な資産価値の変動予測など、長期的な視点で中古マンションの購入を検討したい方にとって心強い存在となるでしょう。

不動産コンサルタントは、購入した物件を賃貸に回したい場合や、購入した中古マンションを将来的に売却する可能性を視野に入れている場合など、購入後の活用方法や収益性を重視する方にも適しています。

中古マンション購入時の相談先の選び方

前章では、中古マンション購入時の相談先についてご紹介しましたが、どのように選べばいいのでしょうか。

相談先が無料か有料かで選ぶ

無料相談」と「有料相談」どちらを利用するかを検討し、中古マンション購入時の相談先を選びましょう。

不動産会社は無料相談であることが一般的です。費用をかけずに気軽に相談できる点が魅力で、専門知識を持つスタッフから基本的な情報や物件の提案を受けられます。ただし、無料相談は営業活動の一環であるため、特定の物件をおすすめされる可能性があります。そのため、断るのが苦手な方は慎重に対応する必要があります。

ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントなどは、有料相談であることが多いです。費用はかかりますが、客観的で長期的な視点からサポートを受けたい方に適しています。なお、どちらが向いているかに関しては、次章でくわしくご紹介します。

相談方法で選ぶ

相談方法としては、大きく分けて「対面での相談」と「オンラインでの相談」があります。
それぞれの方法には、メリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことが重要です。

対面相談では、直接顔を合わせることで、より深い信頼関係を築くことができ、細かなニュアンスを伝えやすいというメリットがあります。初めてマンションを購入する方や、不動産に関する知識が少ない方にとっては、対面の方が安心感を得やすいでしょう。実際に物件を見学しながら相談できることも魅力です。

一方、オンラインは自宅にいながら相談できるため、時間や場所に縛られない点が大きな特長です。コロナ禍以降、オンラインツールの普及により、質の高い相談が可能になっています。忙しくて時間が取れない方や、遠方に住んでいることで物件近くの不動産会社に訪問できない方にはとくにおすすめです。

取り扱っている物件数で選ぶ

取り扱い物件数が多い相談先は、幅広い選択肢を提供してくれるため、希望により近いマンションを見つけやすくなります。物件数が豊富であればあるほど、立地や価格、条件面で妥協せずに選べる可能性が高まります。不動産会社に限らず、リフォーム・リノベーション会社も豊富な物件を取り扱っている場合があるため、複数の会社を比較検討してみましょう。

あわせて、実績の有無も確認しておくと安心です。過去の成功事例や口コミをチェックすると、その相談先の信頼性や実力を把握する参考になります。さらに、実績が豊富な相談先は、トラブル解決のノウハウを持っていることが多く、購入過程で直面するさまざまな課題に対しても的確なアドバイスを提供してくれます。

エリア情報を熟知しているかどうかで選ぶ

相談先がどれだけエリア情報を熟知しているかどうかもポイントです。

その地域に精通している相談先であれば、単に物件の情報を提供するだけでなく、周辺環境や生活の利便性、将来的な資産価値の動向など、より深い情報を得ることができます。

51

また、エリア情報にくわしい相談先は、その地域特有の市場動向も理解しているため、適切な価格設定や交渉のサポートを提供してくれます。なかでも地元に拠点を構える不動産会社やコンサルタントは、その地域での信頼関係を築いている場合が多く、地域に密着した情報を提供してくれる可能性が高いです。

エリア情報の熟知度を判断するためには、担当者への質問やヒアリングを行い、どれだけ具体的かつ正確な情報が提供されるかを確認しましょう。

「無料相談」と「有料相談」どちらがおすすめ?

中古マンション購入の相談先において、「無料相談」と「有料相談」があると前章で述べました。どちらがおすすめなのかは、ご自身の状況や希望によって異なります。

「無料相談」がおすすめな方

  • 費用をできるだけ抑えたい方
  • 中古マンションを購入しようかどうか迷っている方

無料相談は、費用をかけずにアドバイスを得られるため、費用を抑えたい方に適しています。たとえば、不動産会社が提供する無料相談では、物件の選び方や市場の傾向など、基礎的な情報を得られます。複数の会社で無料相談を利用することで、多くの選択肢や視点を比較できる点もメリットです。

購入の意思が固まっていない段階でも、無料相談は有効です。相談先のスタッフが、市場の現状や予算に合った物件情報を提供してくれるため、ご自身の希望条件を明確にする手助けとなります。購入後のライフプランや地域情報も含めて幅広くアドバイスを受けられるため、迷っている状態でも情報収集の場として活用できます。

「有料相談」がおすすめな方

  • 中古マンション購入において深い知識を得たい方
  • 中古マンション購入だけではなく、ライフプランについても相談したい方

有料相談は、具体的な条件や将来設計がある方に適しています。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントなど、専門資格を持つプロフェッショナルによる相談では、住宅ローンの返済計画や購入後の資金運用、さらにはリフォーム・リノベーションに関してや、賃貸経営に関するアドバイスも受けられます。費用がかかる分、より深い内容の提案や中立的な意見を得ることができるため、より納得できるアドバイスを受けられるでしょう。

また、時間に制約がある方や、早急に問題解決を図りたい方にも、有料相談が適しています。スケジュールに合わせて優先的に対応してもらえる可能性が高まり、じっくりと相談に応じてもらえるため、密度の濃いアドバイスを受けることができます。

どちらを選ぶべきかは、現在の状況や相談内容によって異なります。まずは無料相談で基本的な情報を収集し、その後、必要に応じて有料相談を活用するなど、柔軟に選択しましょう。

中古マンション購入前に相談するメリット

中古マンション購入前に相談することには多くのメリットがあります。主に挙げられるメリットは、下記の通りです。

  • 購入に関する不安や疑問をクリアにできる
  • 専門家のアドバイスを受けられる
  • 相談を通じて信頼できる会社や担当者が見つかる
  • リノベーションやリフォームの提案を受けられる
  • 購入後のトラブル防止につながる

購入に関する不安や疑問をクリアにできる

購入に関する不安や疑問をクリアにできることが、メリットとして挙げられます。とくに初めての不動産購入では、物件の選び方、価格の適正性、契約の流れ、法的な注意点など、わからないことが多いものです。

これらの不安や疑問を解消するために事前に相談することで、ご自身に適した物件を見つけやすくなります。質の高い相談先であれば、条件に合った物件を絞り込む際に重要なアドバイスを提供してくれますし、価格が相場と比べて適切かどうかも判断してくれます。このように、購入前にさまざまな不安や疑問をクリアにできるのはうれしいポイントです。

専門家のアドバイスを受けられる

専門家によるアドバイスを受けることで、購入するかどうかの判断基準がより明確になります。

近年、インターネットを活用して情報を収集することが一般的になっていますが、その情報がすべて正確であるとは限りません。そのため、実際の状況に基づいた判断をするには限界があります。そこで、経験豊富な専門家に相談することで、信頼性の高いアドバイスを受けられるため、より安心して購入の決断をすることができます。

複雑な契約内容や用語についても、わかりやすい説明を受けられますので、納得したうえで購入手続きを進めることができるでしょう。

相談を通じて信頼できる会社や担当者が見つかる

相談を通じて、ご自身の希望や予算に合わせた物件を紹介してくれる信頼できる不動産会社や担当者を見つけることができます。

中古マンション購入時の相談先は多岐にわたり、どこを選ぶべきか、どの担当者が自分に合っているかを見極めるのは簡単ではありません。しかし、実際に担当者と話すことで、自分の希望をどれだけ理解し、柔軟に対応してくれるか、また予算や条件に合った物件をどのように提案してくれるかを判断することができます。

加えて、信頼できる担当者であれば、購入後のサポートやアフターサービスも充実していることが多く、長期的な関係を築くことができるため、安心して購入を進めることができます。

リノベーションやリフォームの提案を受けられる

相談先によっては、中古マンション購入後のリノベーションやリフォームに関する提案を受けることができます。リノベーションやリフォームは、購入後の住まいをより快適に、そしてご自身のライフスタイルに合わせてカスタマイズするための重要な工程となります。
とくに中古マンションの場合、購入した物件の設備や内装が新築と比べて古くなっていることが多いです。そこで、リノベーションやリフォームを施すことで、住みやすさや使い勝手を向上させることができます。

なお、必ずしもリノベーションやリフォームを行うのがいいというわけでないため、しっかりと相談して必要性を整理したうえで判断しましょう。

270_02

購入後のトラブル防止につながる

中古マンションには、新築にはない特有のリスクが存在します。たとえば、建物の老朽化や修繕履歴、過去の居住者の使用状況など、ご自身では把握しきれない点が多々あります。これらは、購入後に予期せぬトラブルを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

購入前に相談することで、これらのトラブルを未然に防げます。それだけではなく、購入後に急な修理が必要となることを避け、予算やスケジュールを計画的に立てることも可能になります。

中古マンションの購入を成功させるポイント

中古マンションの購入を成功させるためには、早めに相談することやご自身の目的に適した相談先を選択することなどが挙げられます。加えて、以下のポイントも押さえることで、より満足のいく結果を得られます。

物件選びは購入動機のから条件の優先度を整理する

物件選びをする際、最初に購入動機を明確にしましょう。購入動機が明確でないと、判断軸が定まらず、たとえ良い物件に出会えても決断することができなくなってしまいます。実際、「惜しい」物件続きで、結果的に1年2年と物件サイトを見続けたり、何ヵ月も内覧し続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここで注意していただきたいのが、マンション購入にあたって物件の【希望条件】から考えるのではなく、【買いたい理由】を整理することから始めること。実は、買いたい理由を答えられる方は多くありません。「買うことで何かを得られる」と思っているから買おうと考えているはずなので、それが何なのかアウトプットするプロセスこそが第一歩となります。

初めにご自身でご自身の意思を確認するステップが必要なのです。そうすることで、ご自身に重要な条件が、価格・広さ・立地・周辺環境・駅徒歩などのなかで何なのかの優先度が整理しやすくなります。一見遠回りに見えるのですが、この【買いたい理由】を整理するプロセスこそが結果的に効率的・合理的な物件選びを進めるキモになります。

購入前に必要な書類を確認する

中古マンションの場合、前所有者との契約内容や過去の修繕履歴、耐震性などの情報をしっかりと確認する必要があります。これらの情報を事前に把握することで、後々のトラブルを避け、安心して購入を進められます。

また、購入時にご自身で準備する書類も多いため、事前に確認しておくと安心です。必要書類の準備が遅れると、予定していた入居日が遅れる可能性もあるので注意しましょう。

住宅ローンを利用する場合は、金融機関からの書類や、所得証明書、印鑑証明書なども必要になります。なかにはすぐに準備できない書類もあるため、早めに行動しておくのが賢明です。

購入前に内見を行う

購入前に内見を行い、実際の住環境を体感することをおすすめします。

窓の位置や周辺の建物によって、日中の明るさや風の流れが異なるため、これらの条件は現地で確かめておきましょう。日当たりが悪いと、カビや湿気が発生しやすくなることもありますので、こうした点も事前にチェックすることが重要です。

周辺の騒音も内見でしか確認できません。近隣に騒がしい施設や交通量の多い道路がある場合、生活するうえで大きなストレスになることがあります。どうしても内見が難しい場合は、オンライン内見を利用するのも方法のひとつです。

購入後のライフプランを考慮する

購入後のライフプランもしっかりと考えることが重要です。

今後の生活環境や家族構成の変化を見据え、どのようなライフスタイルを送るのかを考えて物件選びをしましょう。たとえば、子供ができる予定がある場合、学校や保育施設の近くを選ぶことが適切です。また、将来的にリフォーム・リノベーションを行うことを視野に入れた物件選びをすると、長期的に住みやすい家をつくることができます。

ライフプランを考慮することは、金銭面でも重要です。将来の教育費や老後の生活費などを見越して、住宅ローンを無理なく返済できるか、月々の支払いが家計に負担をかけないかも重要なポイントです。

リフォームやリノベーションを検討する

先述したように、中古マンションは内装や設備が古い場合が多いため、リフォームやリノベーションを検討するのもひとつの手です。ご自身や家族の好みの空間に生まれ変わらせることができ、生活の質を向上させることができ、物件の価値を高めることもできます。

リフォームやリノベーションをする際は、リフォーム・リノベーション会社と相談し、現状の状態をしっかり確認したうえで計画を立てることが重要です。予算や工期、リフォーム・リノベーション後の価値を見越して、計画的に進めることで、理想的な住まいを手に入れることができます。

なかには、物件探しからリフォーム・リノベーションまで一貫して行ってる会社もあるため、リフォーム・リノベーションを検討する場合はおすすめです。

02_イベントページ(スラグ名)_900×600_227_城邸(人物ありも)単身女性_ブルータイルのキッチン_事例_城邸_227_2-2

中古マンション購入のよくある質問

中古マンション購入のよくある質問にお答えします。

Q.中古マンション購入時に気を付けることは何ですか?

気を付けることは多くありますが、まずは資金計画の立て方に注意が必要です。

中古マンションは新築に比べて価格が抑えられる場合が多いですが、それでも購入には多額の費用がかかります。購入価格だけでなく、住宅ローンの金利、税金、手数料、リフォーム・リノベーション費用など、付随する費用を含めた総額を考慮した資金計画を立てましょう。

できるだけ早めに専門家に相談をして資金計画を立てておきましょう。

Q.中古マンションのリフォームやリノベーションは必要ですか?

中古マンションのリフォーム・リノベーションは必須ではありませんが、快適性や機能性を向上できるためおすすめです。

なかでも、使用感が出ているキッチンやバスルームなどの水回りをリフォームすることで、生活の質が改善されるケースが多いです。好みに合わせたデザインや暮らし方に合わせた間取りに変更できる点はリノベーションのメリットです。

なお、費用や工期を考慮し、予算と相談しながら判断しましょう。入居スケジュールが決まっている場合は、物件購入前にリフォーム・リノベーション会社に相談しておくといいです。

Q.中古マンション購入後に発生する可能性のあるトラブルは?

中古マンション購入後に発生する可能性のあるトラブルは、主に設備の不具合や老朽化による予期しない修繕工事の発生などが挙げられます。購入前に十分に確認できなかった部分が後から問題になることがあります。

管理費や修繕積立金が予想より高額である場合や、過去の住民トラブルが影響するケースもよく見られるため注意しましょう。購入前に十分な調査と確認を行うことが、トラブルを未然に防ぐために重要です。

まとめ

中古マンション購入時の相談先は「不動産会社」や「リフォーム・リノベーション会社」、「ファイナンシャルプランナー」などが挙げられます。

購入前に相談することで、不安や疑問を事前にクリアにできたり、リノベーションの提案を受けられたりと、メリットが多くあります。

相談先に迷った場合は、本記事でご紹介した選び方のポイントをぜひ参考にしてみてください。最適な中古マンションを購入するための手助けになると幸いです。

 

【記事執筆・監修】
いえらぶ編集部

全国15,000社の不動産会社の業務支援をする中で得たノウハウを日々発信中。
おもに、不動産(賃貸・購入・売却)や税金・法令といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
https://ielove-cloud.jp/

筆者
リノベる。JOURNAL編集部
物件探しからアフターサービスまで、リノベーションに関わることを一社完結のワンストップで手掛ける「リノベる。」
そんな「リノベる。」が住宅購入、リノベーション知識、ローン、リノベーション事例や暮らし方、お施主様インタビューなど住宅購入やリノベーションをご検討の方に役立つ情報をお届けしています。
始めてのマイホームで中古物件を購入される方や、リノベーションを検討される方も少しずつ増えていますが、多くの方にとって「中古マンションの購入」「リノベーション」は、まだ身近なものとは言えないのが事実だと思います。このリノベる。JOURNALを通して、一人でも多くの方に「中古マンションのリノベーション」という選択肢について知っていただけると嬉しいです。
※リノベる。JOURNALの紹介 ≫≫≫

ピックアップ記事
関連記事一覧