最近、流行している「見せる収納」。リビングや寝室、洗面所などの壁に、小物をディスプレイするための棚があったらいいな、と思ったことはありませんか。
今回は、DIYで「壁掛けシェルフ」を取り付けたい!という方に向けて、安全に設置するためにチェックしたいポイントをご紹介します。
目次
- 取り付けたい場所の“壁材”を知ろう
- 石膏ボードに棚を取り付ける場合
- ベニヤ板に棚を取り付ける場合
- DIYで、お気に入りの家を育てよう
取り付けたい場所の“壁材”を知ろう
壁掛けシェルフを取り付けるには、安定して設置するための土台が必要になります。取り付けたい場所を決めたら、その壁が何の素材でできているのか確認しましょう。
ほとんどの場合、マンションの壁や間仕切りは「石膏ボード」でつくられています。クロスが上に貼られていて、何の素材かわからない…というときは、画鋲などのピンを刺してみてください。ピンの先に白い粉が付いている場合は石膏ボード、付いていない場合はベニヤ板などの薄い木壁が考えられます。ピンが刺さらない場合は、コンクリートや木壁である可能性が高いです。
壁に穴を開けたくない場合は、コンセント口を外してみてください。壁の断面を見ることができます。ドライバーなどで断面をなぞったときに、削れて白い粉がつく場合は、石膏ボードが使われています。
※安全のため、電気のブレーカーをオフにしてから作業してください。
石膏ボードに棚を取り付ける場合
STEP.1 石膏ボード壁の下地の中に入っている「間柱」を探す
石膏ボードに壁掛けシェルフを設置する場合は、まず安定して取り付けられる場所を探します。石膏ボード壁の下地の中には、上の図のように、木材もしくは軽量鉄骨の間柱が使われています。棚を安定させるためには、この「間柱」の上にビスや釘を打つのがポイントです。
間柱は、基本的に等間隔で設置されていますが、配線などの関係で特定の場所だけ設置されていない場合もあります。ここでは間柱を探す方法を3つ紹介するので、自分に合った方法でチェックしてみましょう。
間柱の探し方
【方法①】壁を叩いて探す
手を軽く握り、壁をノックするように叩きます。間柱が入っていると「ペチペチ」と詰まった硬い音に、入っていない部分だと空洞になっているため「コンコン」と軽い音がします。
【方法②】下地探し針で探す
下地探し針(画像をクリックするとAmazonのページにジャンプします)
壁に「下地探し針」と呼ばれる細い針を刺して探す方法です。
間柱がある場合は、石膏ボード部分にブスッと刺さり、その後、木材や軽量鉄骨にあたって止まります。石膏ボードの厚みが12.5mmの場合が多いので、それに近い数値の目盛りで止まったら、下地の柱が入っている可能性が高いです。
間柱がない場合は、石膏ボードに刺したあと、奥は空洞になっているので手ごたえがありません。
※針を刺した場所に小さな穴が開くので、クロスが貼ってある場合は目立たない位置でお試しになることをおすすめします。
【方法③】センサーで探す
下地センサー(画像をクリックするとAmazonのページにジャンプします)
針を刺すのが不安な方は、「下地センサー」を使う方法がおすすめです。センサーを壁に沿わせてスライドさせると、間柱がある部分を感知し、音や光で知らせてくれます。
間柱のない位置にビスを打つのは、基本的にNG!
石膏ボードとは、石膏を主成分とした素材を板状に固めたものです。間柱のない場所にビスを打つと、固めた石膏がポロポロと崩れるため、打ったビスがきちんと固定されず、棚を支えることができません。
石膏ボード用アンカー(画像をクリックするとAmazonのページにジャンプします)
石膏ボードにビスを打つためのアイテムとしては、上の写真のような「石膏ボード用アンカー(石膏ボード壁に打つと、中でアンカー先端が開いて壁に食い込むもの)」が販売されていますが、あくまで荷重がかからないものを設置する場合に限られます。設置が不完全な場合、落下などの危険性もありますので、説明書に書かれている施工要領や耐荷重を守って施工しましょう。
STEP.2 「間柱」にビスや釘を打ち付けて棚を取り付ける
間柱の位置を確認できたら、取り付けたい壁掛けシェルフの取扱説明書に従って、ビスや釘で棚を固定します。商品によっては「石膏ボード不可」のものもありますので、購入前に確認しておくと安心です。
ベニヤ板に棚を取り付ける場合
壁掛けシェルフを取り付けたい場所がベニヤ板の場合は、直接ビスや釘を打つことができます。ただし、触ってへこむような感触がある場合は板の厚みが足りないため、石膏ボードと同じ方法で間柱を探し、その上に取り付けるのが良いと言えます。
ビスや釘を打つときの注意点
ビスのサイズは板の厚みに合わせる
ベニヤ板の厚みに対して、ビスの長さが長すぎるものは、壁の内部を通っているものを傷つける可能性があります。電気の配線がある場合には、断線してしまうことも。トラブルを防ぐため、ビスはベニヤ板の厚みに合った長さを選びましょう。
コンセントやスイッチの周辺は避ける
コンセントやスイッチがある位置に対して、“縦のライン”にビスを打つ場合は要注意です。壁の後ろを通っている配線を傷つける可能性があります。配線の位置は、天井から下りてきている場合や床下から上がってきている場合など、建物によって異なります。コンセントやスイッチの周辺は避けた方が良いでしょう。
DIYで、お気に入りの家を育てよう
「壁掛けシェルフ」を設置できる壁の見分け方、参考になりましたか。壁の素材と構造を知っておくと、薄型テレビを取り付ける場合や、地震対策として転倒防止の金具を設置する場合など、いろいろなケースに役立てることができます。DIYでおうちをもっと素敵にしたい!とお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
※壁掛けシェルフの種類によっては、通常の壁では支えられず、適切な補強を行う必要があるケースがあります。重いものを設置したり載せたりする場合は、専門家に適宜、相談しましょう。
|
【記事監修】リノベる。設計担当安江浩(やすえひろし) 大学卒業後、設計事務所で戸建住宅の設計等を担当。様々な建築家とコラボレーションを経験後、オフィス什器メーカーにてオフィス設計に従事。 2012年リノベる入社後は設計担当として案件を担当し、現在は設計施工部門の管理職として現在に至る。 |