2階リビングのメリット、デメリットは?対策や間取りのポイントも解説

2階リビングのメリット、デメリットは?対策や間取りのポイントも解説
間取り・部屋別

従来の住宅では1階に配置されることが多かったリビングですが、近年は2階にリビングを設ける住宅が注目を集めています。 本記事では、戸建て住宅の購入を検討しており、2階にリビングを設置することを考えている人に向けて、2階をリビングにするメリット・デメリットをご紹介します。間取りを考える際のポイントや、向いている人・向いていない人もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

2階リビングのメリット

2階リビングには、1階に配置する場合とは異なるさまざまなメリットがあります。

採光性・通風性がよい

2階リビングは高い位置にあるので、1階に設置した場合と比較して、採光性や風通しがよくなります。したがって、そのような点を重視した家づくりをしたい場合に、2階リビングが選ばれる傾向があります。 住宅密集地だと土地を広く確保することが難しく、高さのある、縦長の住宅が多くなりがちです。そのため1階は近隣住宅の陰になりやすく、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。 そのような場合でも2階にリビングを配置すれば、たとえ大きな窓を取りつけられなくても、高窓や天窓を設置することで、光や風を取り入れやすくなります。 家族が長時間過ごすリビングは2階に設け、主に夜に使う場合が多い寝室は1階に配置すれば、住空間を効率よく使えるでしょう。

天井高を活かした空間設計ができる

2階リビングでは、天井高を活かした開放的な空間づくりができます。1階だと天井高に制限がでることがありますが、2階の場合、上階に部屋がなければ天井高を屋根の近くの高さに設置することができるためです。 屋根の傾斜を利用した勾配天井にすると、視覚効果でより広く感じられるのでおすすめです。天井高を高く取れば、ロフトをつくり広々とした収納を確保することも可能です。

インナーテラスのある部屋

家族のプライバシーを守りやすい

2階リビングは、家族のプライバシーを守りやすくなります。高さがあり、外から見えづらくなるためです。 道路に面した1階は、家の前を歩く人の視線が気になる人が多いのではないでしょうか。住宅密集地だと、隣家のリビングと向かい合っていることもあるでしょう。 そのため、昼間でもカーテンを閉め切って過ごさなければならないことも。これでは昼間も薄暗く、閉塞感がありリラックスして過ごせません。 その点、2階にリビングを設置すれば、家族のプライバシーを確保しやすくなり、開放的に暮らせるでしょう。

構造的に安定しやすい

2階をリビングにすると、地震や強風などによる揺れに建物が耐えるための「耐力壁」が増えるので、構造的に安定しやすくなるといわれています。 2階リビングでは2階に広い空間を取るぶん、寝室や子供部屋を1階に配置する間取りにすることが多いのが特徴です。1階に部屋数が多くなると、2階を支える柱や壁が増えるので、構造が安定しやすくなります。その結果、住宅の耐震性が高まりやすいのもメリットです。

眺望を楽しめる

1階リビングと比べると、2階リビングは眺望を楽しみやすくなります。特に隣が公園のような開けたスペースだと、窓から空や緑を楽しめる、開放的な空間でリラックスして過ごせるなど、メリットを享受しやすいです。 周辺環境にもよりますが、遠くまで広がる風景を堪能しながら、食事やティータイムを楽しむ暮らしを満喫できるでしょう。

眺望の良いテラス

2階リビングのデメリットと対策

2階をリビングにするには、メリットとあわせてデメリットも理解しておくことが大切です。デメリットは対策を取ることで解決できることも多いので、あわせてご紹介します。

家族のコミュニケーションが不足しやすい

2階にリビングを配置すると、家族のコミュニケーションが不足する傾向があります。1階に家族の個室を配置する間取りにすることが多く、家族の距離が上下で分かれてしまいやすくなるためです。 家族の個室が1階にあると、外から家に帰ってきたときにリビングを通ることなく、玄関から個室に直行できてしまいます。そのため家族が顔を合わせる機会が減ってしまい、コミュニケーションを取りづらくなるのです。

【対策】コミュニケーションが取りやすい動線を考えて設計する

2階をリビングにしても家族がコミュニケーションをとれるようにするには、リビングを通らなければ個室に行けない設計にするのがおすすめです。 子供部屋は2階に配置する、あるいはリビングの一角を引込み戸で仕切れるようにして、ワークスペースや子供部屋として使えるようにしておけば、コミュニケーションをとりやすくなります。子供が成長して個室をほしがるようになってから、1階を使うようにすればよいでしょう。 洗面所や浴室などへ行くには、リビングを通らなければならない間取りにするのも方法のひとつです。さらに玄関を吹き抜けにしておけば、子供が帰宅したことがわかりやすくなります。 2階をリビングにするときには、家族がコミュニケーションを取りやすい動線や仕組みを考えて間取りを設計することが大切です。

木のぬくもりを感じるリビング

LDKに行くまでの階段移動が負担になる

リビングが2階にあると、階段移動が増えてしまいます。特にあわせてダイニング・キッチンも配置してLDKにした場合には、買ってきた食材を2階まで運ぶ必要があることから、負担は大きくなりがちです。 買い物から帰ったときだけではなく、来客時や外出時、宅配が届いたときなどにも階段移動が発生するため、面倒に感じることもあるでしょう。

【対策】上下移動の負担を軽減しやすい設計にする

階段移動の負担を減らすには、傾斜を緩くする、踊り場を設けるなど、上り下りしやすい設計にしましょう。さらに階段と玄関の位置を近くする、階段を上がってすぐのところにキッチンを配置するなど、動線を短くすることでも負担を軽減できます。 上下移動の負担を物理的に軽くするには、ホームエレベーターを設置するのも有効です。もしくは小荷物昇降機を導入すれば、人は乗れないものの、購入した重い荷物や2階から下ろしたい不要品などを昇降できるようになるので便利です。

緑に囲まれた家

玄関の様子がわかりにくく防犯面で不安を感じる

2階リビングの住宅では生活の中心が2階になることから、1階の様子がわかりづらくなります。ドアや窓の鍵を閉め忘れていたり、不審者が侵入したりしても気づきにくくなるため、防犯面での不安を感じることが多くなります。 特に1階に子供部屋を配置しているようなケースでは、不安が大きくなるでしょう。

【対策】防犯設備でカバーする

防犯面の不安は、外構含め防犯設備を整えることでカバーしましょう。たとえば以下のような設備を導入すると、防犯性を高められます。

  • 防犯性の高い玄関ドアにする
  • 宅配ボックスを設置する
  • 玄関ドアにセンサーをつける
  • 人感センサー付き照明にする
  • シャッターや防犯ガラスを採用する、格子をつける
  • ホームセキュリティーを導入する

ほかにも外構に砂利を敷く、窓の位置を高くするなども防犯対策として有効です。

水回りが2階に集中しやすい

2階リビングの住宅では、家事動線の観点から、キッチン・浴室・洗面などの水回りが2階に集中する傾向があります。 しかし2階に水回りを設置する場合、専用部品が必要になったり、給排水の配管費用や施工費が割高になったりする可能性があることは、念頭に置いておいたほうがよいでしょう。

【対策】家事動線をふまえた設計をする

水回りが2階に集中する2階リビングの住宅では、1階は居室のみと割り切ることも必要です。ただその場合でも、トイレだけは1階にも設置しておきましょう。 水回りが上下階で分かれると、給排水の配管設置費用が割高になる傾向がありますが、真上・真下のように配管の位置を近づければ問題ない場合もあります。2階リビングにする場合は、家事動線をふまえ、効率的な配管設計をしてもらうことが大切です。

白を基調とした洗面台

夏は暑くなりやすい

2階リビングは、夏は暑くなりやすいのが特徴です。 暖かい空気は上にたまること、1階よりも窓からの直射日光を受けやすいことが理由です。屋根からの熱が直接伝わることも、室温に影響を与えます。 場合によっては、常温で保存している食材が傷みやすくなることもあるようです。また、暑さに弱いペットがいるようなケースでは注意が必要です。

【対策】断熱、空調の性能を高める

2階リビングの夏の暑さを軽減するには、家全体の断熱性を上げる必要があります。たとえば断熱材の量や厚みを増やす、より高性能なサッシや窓ガラスを導入するなどの対策を取ると、快適な室温を保ちやすくなるでしょう。 さらに開閉可能なトップライトやシーリングファンを設置し、暖かい空気を逃がすと効果的です。特にシーリングファンは、空気を攪拌してくれるため、冷暖房の効きがよくなり光熱費の節約にもつながります。 テラスやベランダにオーニングやシェードを取り付けるのも、室温の上昇を抑えるのに役立ちます。

ヘリンボーンの床のLDK

大型家具を搬入できない場合もある

2階にリビングがある場合、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電やテーブル・ソファーなどの大型家具の搬入が難しくなることがあります。階段のサイズやタイプによって、幅が不足したり、方向転換ができない場合があるためです。特に回り階段は要注意です。 階段を使えない場合、クレーンを使って2階の窓やバルコニーから搬入しなければならないこともあるでしょう。

【対策】搬入経路を確認しておく

大型家電や家具を購入するときには、あらかじめ階段の幅や高さを測り、搬入できるかチェックすることが大切です。階段以外の搬入経路が取れるかも、あわせて確認しておきましょう。 設計の段階で、あらかじめ幅広の階段や直線階段にすることも検討しておくと、問題を防ぎやすくなります。

2階リビングの間取りのポイント

使いやすい2階リビングにするためには、次のようなポイントを意識するとよいでしょう。

将来を見据えた設計にする

2階をリビングにするときには、将来的に介護が必要になった場合にも暮らしやすい設計にしておくとよいでしょう。1階にLDKがあればワンフロアで生活できますが、2階リビングだと、足腰が弱ったときに階段の昇降が大変になるためです。 たとえばあらかじめ階段の勾配を緩やかにしておく、U字階段にするといった工夫を施しておくと、転倒や踏み外しのリスクを低減できます。 さらに、ホームエレベーターを後付けできる設計にしておくと安心です。将来的な設置場所を収納として利用しておけば、空間が無駄になりません。 1階のトイレはバリアフリーにしておく、電源を取りやすくしておくなど、可変性の高い設計にしておくと、将来的に最小限のリフォームで済ませることが可能です。

白を基調としたLDK

バルコニーを設置する

2階リビングは、バルコニーを設置することで、庭がある1階リビングと同様の効果を得られます。より開放感のある空間作りができるので、あわせて設置を検討しましょう。 リビングの床と同じ高さにしてフラットな設計にすれば、セカンドリビングとしても活用できます。洗濯物も干せるので、家事効率も向上しやすいでしょう。

リビングの方角や窓の配置を適切にする

リビングの方角や、窓の配置を考えることも、2階にリビングを配置する際の大切なポイントです。日当たりのよさを享受するなら、2階リビングは南向きが理想的です。ただし夏には暑くなるので、軒の長さを調節するとよいでしょう。 西日が眩しい西側は、大きな窓の配置を避ける、遮熱機能のある窓ガラスを採用する、シェードを設置するなど工夫することで、日差しを遮りやすくなります。

2階リビングが向いている人・向いていない人

2階リビングにはメリットが多くありますが、どのような人にも適しているわけではありません。向いている人・向いていない人をご紹介します。

無垢材を使用したキッチン

向いている人

2階リビングが向いているのは、以下のような人です。

  • 家族のプライバシーを守りながら、日当たりや眺望、開放感も確保したい人
  • 住宅密集地に住宅を建てる人
  • 家の耐震性を高めたい人

基本的に2階リビングは、1階にリビングを配置すると快適性が低くなると思われる場所に家を建てる人に向いています。

向いていない人

2階リビングの間取りは、以下のような人には適していません。

  • 広い土地に家を建てる人
  • 介護が必要な高齢者がいる人

1階にリビングを置いても問題がない場合は、2階に配置するとかえって生活動線が悪くなってしまう可能性があります。また介護が必要な高齢者がいる場合も、階段移動が負担になるため、一緒に生活するのが厳しくなる可能性があるでしょう。

まとめ

採光や風通しを確保しやすく、家族のプライバシーも守れるなどメリットの多い2階リビング。デメリットもありますが、あらかじめ対策することで、満足度の高い住まいをつくることが可能です。 しかし、人気のエリアで新築、かつ注文住宅を建てるのは高額になる傾向があります。そのような点をネックに感じる場合は、「中古住宅購入+リノベーション」を検討するのもよいでしょう。新築よりも住宅取得の費用を抑えながら、リノベーションで理想の間取りをつくりやすくなるのでおすすめです。


筆者
リノベる。JOURNAL編集部
物件探しからアフターサービスまで、リノベーションに関わることを一社完結のワンストップで手掛ける「リノベる。」
そんな「リノベる。」が住宅購入、リノベーション知識、ローン、リノベーション事例や暮らし方、お施主様インタビューなど住宅購入やリノベーションをご検討の方に役立つ情報をお届けしています。
始めてのマイホームで中古物件を購入される方や、リノベーションを検討される方も少しずつ増えていますが、多くの方にとって「中古マンションの購入」「リノベーション」は、まだ身近なものとは言えないのが事実だと思います。このリノベる。JOURNALを通して、一人でも多くの方に「中古マンションのリノベーション」という選択肢について知っていただけると嬉しいです。
※リノベる。JOURNALの紹介 ≫≫≫

ピックアップ記事
関連記事一覧